2008.9.30

何時だか誰かに「“生きのびるためには2冊の本しか持って行けない、後は全部捨ててください”と言われたら、あなたどうする?」と聞かれた。当の本人は 「一冊目は稲垣足穂の『一千一秒物語』と・・・」と考えている。イナガキタルホもいいけど・・・わたしだったら、ポール・ギャリコの『雪のひとひら』は 持って行きたいなぁ。美しいし、温かいし、力強いし、なにより読んでいて肩が凝らない。
国文学者の藤村潔は、胸ポケットに『源氏物語』を入れて、零下43度まで下がるシベリアの捕虜収容所で6年を過ごしたという。飢えと寒さのなかで『源氏』の言葉の響きが、彼にとって命の糧だったのだろう。
敬愛する詩人故吉岡実は、昭和16年夏満州に出征する時、わずかに許される私物の中に、ゲーテの『親和力』とリルケの『ロダン』を入れた。偉大なロダンの精神と彫刻を賛美して展開する“詩論”ともいえる詩人リルケの言葉は、吉岡実にとって真の啓示だったと後で書いている。
シンガポールに滞在している間に『ベルリン終戦日記』(ある女性の記録)を読んだ。戦争に巻き込まれた女性が自らの凄まじい体験を、これほどまで客観的に言葉にしたのを読んだのは初めてだ。
1945年4月ベルリン陥落の前夜から、34歳の女性ジャーナリストは日々の出来事をひたすら書き綴った。空襲、飢餓、略奪、陵辱の狭間から覗く未来は “鉛のように”重い。教会のミサに行けば、”生きる糧となるような心の言葉”が得られるのかと、無宗教の彼女は”闇の中でただひとり”苦しみ、”絶望的に 孤立無援”の最中にあって、鉛のように重くのしかかってくる未来に抵抗して、”身内にある炎を消さないように努めている”。きっと日記を書き続けること が、彼女の内なる炎を燃え続けさせたのだろう。
数日前に読み終わった『寡黙なる巨人』(多田富雄著)の跋に、脳梗塞に倒れ、言葉を失い、突然重度の身体障害者を甘んずることになった免疫学者である著者は、こう記している。
「重度の障害を持ち、声も発せず、社会の中では最弱者となったおかげで、私は強い発言力をもつ『巨  人』になったのだ。言葉はしゃべれないが、皮肉にも言葉の力を使って生きるのだ」
最後に吉岡実の未亡人陽子さんから伺った話。
吉岡さんとの新婚の頃、彼女は生活費をリルケの詩集の間にそっと差し込み、必要なものを買うときは心の中で「リルケさんから借りましょう」と言って、苦しい生活をやりくりしていたそうだ。
“はじめにことばありき”いい言葉だなぁ!さて、読書の秋、次は何を読もうかな・・・・。