コロナの時代からの労働とダンス 2 笠井叡
コロナの時代からの労働とダンス 2 すべて事の発端は、2020年3月26日から始まったKAAT、神奈川芸術劇場の大ホールで催された、笠井叡『DUO の會』である。この公演は笠井叡が大野一雄氏と1963年の春に出会い、以来 …
コロナの時代からの労働とダンス 2 すべて事の発端は、2020年3月26日から始まったKAAT、神奈川芸術劇場の大ホールで催された、笠井叡『DUO の會』である。この公演は笠井叡が大野一雄氏と1963年の春に出会い、以来 …
経済活動は今日、最も重要な課題である。それは現代という歴史的な転換期において、唯一解決しなければならない最大の課題である。この問題を解決しようとしない限り、アート全体の未来的な方向は見えてはこない。今日、人間は総じて、経 …
経済活動は今日、最も重要な課題である。それは現代という歴史的な転換期において、唯一解決しなければならない最大の課題である。この問題を解決しようとしない限り、アート全体の未来的な方向は見えてはこない。今日、人間は総じて、経 …
WS 10 皆さんこんにちは。前回のワークショップにおいても、述べたことなのですけれども、進化の出来事は二度と同じことは繰り返されない、という言葉の持つ重みがずしりとのしかかってくるような気がします。厳しい出来事はある意 …
WS 9 皆さん、こんばんは。もう、7時半になってしまいました。 コロナの出来事以降、一番感じるのは時間なんて、あるようでいて、ないなあ、という実感です。コロナが奪い取ったのは人間の健康よりも時間かもしれません。ここのと …
WS 8 皆さんこんにちは。今日は日曜日で、近くの京王ストアまで買い物に出かけました。いちご、キューイ、ブドウジュース等、果物があると、夜なんかお腹すいたときに、ちょいと安心ですね。それでも、レジなんかは空いていて、全体 …
WS 7 今日の練習は,オイリュトミー,タンス,バレエ、日本舞踊だろうが能であろうが、すべての舞踊芸術に有効な練習とは思います。けれども、その単純さの故に、また最も高度でむつかしい練習ともいえます。これと言って、特定のや …
WS 6 皆さんこんばんは。 非常事態宣言に入って以来,時間はたっぷりあるはずなのに 一日の時間の流れは,光陰矢の如し、 夢のような時間の流れです。 朝は夢から覚めず、、そのままチベットのラサの北方100キロのところの …
WS 5 Eー、今日は N とMの、二つの声にアプローチしてみたいと思います。この声は単純に N M と発声することも、できるわけですけども、習慣的に母音のEをくっつけて、EN ,EMとも発声します。L,Sも同じですね。 …
WS 4 ギリシャ神話の中で、鉄の鍛治技術を持つ神は「キュクロープス」と呼ばれていますね。ホメロスの「オデュッセウス」の中にも、この神は出てきますけれども、いずれも単眼の巨人です。単眼の人間のイメージは動物から人間へ至 …